コンセプト
CONCEPT
駅近定借戸建
EKICHIKA-TEISHAKU
京阪定期借地権システム
MIRAIS
ランドプラン
LANDPLAN
区画図・プラン
PLAN
緑家景画
ryokka-keikaku
モデルハウスギャラリー
MODELHOUSE
アクセス
ACCESS
ロケーション
LOCATION
住まいの品質
QUALITY
物件概要
OUTLINE
ご入居者様の声
OWNERS VOICE
プラン集
PLAN COLLECTION
コンセプト
駅近定借戸建
京阪定期借地権システム
MIRAIS
ランドプラン
区画図・プラン
緑家景画
モデルハウスギャラリー
アクセス
ロケーション
住まいの品質
物件概要
ご入居者様の声
プラン集
インフォメーション案内図
インフォメーション
案内図
資料請求
来場予約
OWNERS VOICE
ご入居者様の声
トップ
>
ご入居者様の声
> VOL.2
VOL.1
VOL.2
VOL.3
実家の売却
と
子どもの成長
を期に住み替えを検討。
以前は、JR津田駅前のマンションに住んでいました。定年後、田舎に戻って生活することも考え地方の実家を残していたので、固定資産税はもちろん、維持するコストが継続的にかかっていました。将来的に関西で住み続けることに気持ちが傾き、長く空き家のままにしておくと隣家にも迷惑がかかり、実家の売却を検討していました。また、子供達が大きくなり、車も二台必要になってきたため、それなら実家を売って引っ越そうかということになりました。
以前の住まいに似たコーディネートも即決の決め手です。
見学からたった2時間で即決。
衝動買い
でした。
美鳥ヶ丘ブライトガーデンを知ったのは、昨年末の折込チラシです。「松井山手」駅に徒歩4分の近さが魅力でした。定期借地権付分譲という金額的な魅力にも惹かれて、年明けすぐに街を見にいき、2時間で即決しました(笑)。定年を機に本格的に探し始めたのですが、なかなか良い物件が見つからず、昨年秋に住み替えを諦めマンションをリフォームしたばかりだったので、本当に衝動買いでした。子どもたちは、ずっとマンション育ちで戸建に住みたがっていたので、大賛成でした。
以前から、
「松井山手」
のバスや
商業施設
を利用。
40年程前の松井山手周辺は竹林であったことをよく覚えています。それから松井山手が発展していくのを見てきました。京都へ行く時には、「松井山手」駅前から直Qバスで、海外出張の時には第二京阪道路のバス停から関空への直通バスをよく利用していましたし、京都方面へ通学する息子を時々、近鉄「新田辺」駅まで送迎をする時には山手幹線を通っていたので、この辺りは知らない土地ではなかったです。ただ、美鳥ヶ丘にこれだけ静かな住宅街があることは知りませんでした。
駅近
なのに、
広くてゆったり
している
ところが気に入りました。
実際見てみると、駅近で区画も綺麗で広々としていましたし、隣家との間もゆったり取られており窮屈な感じがないという印象を受けました。自然も多く、以前住んでいた津田と環境が似ていました。駐車場が二台分確保されていたのも良かったです。老後に花や野菜を育てたいと思っていたので、庭も広かったのも気に入りました。私たちの希望にぴったりな条件が揃っていました。
家のコーディネイト
が
好みとぴったり
一致。
モデルハウスを購入したのですが、コーディネイトの雰囲気や家具、小物が以前住んでいたマンションによく似ていたことも購入の大きなきっかけになりました。家具が自分たちの好みに合った家具だったので、以前使っていたマンションの家具はすべて友人に譲ってきました。
驚いたのは、
びっくりするくらい静かなこと
。
住んでみて驚いたのは、山手幹線から一歩入っているので、とても静かなことです。それもあって、引っ越してきてからとても良く眠れます。空気感が違うんでしょうね。街なかと違ってザワザワ感がなく、夜は一層静かですし、住宅地で街灯も明るくないので、とても落ち着いた環境で良く寝られるんだと思います。それに、すごく、朝の日差しが良いです。周辺に豊かな自然が残っているので、鳥たちもよく見かけます。最近は鶯の鳴き声と柔らかい日差しで健康的な暮らしを送っています。まだ引っ越して1ヶ月なのですが、何年も住んでいるくらい心地良い日々です。
毎日のお買い物
は、
仕事帰りに
駅前の「フレスト」
で。
買い物に関しては、周辺に色々揃っていて便利です。津田に住んでいた頃から「ソフィアモール」やホームセンターの「ムサシ」にはよく行っていましたし、引っ越してからの普段の買い物は松井山手駅前の「フレスト」が多いです。仕事帰りに駅からすぐなのでとても便利です。
庭づくり
がこれからの
最大の楽しみ
。
今の一番の関心事は庭づくりですね。ウッドデッキを縁側的な感覚で設置して庇も付けましたが、これからどういう植栽を植えようかと悩んでいるところです。今までマンション暮らしで庭づくりをしたことがなかったので、うれしい悩みが増えました。マンションだと、バルコニーの照り返しがきつかったりして、なかなか植栽が育たなかったので、戸建てのガーデニングを楽しみにしているんです。
子どもたちに
相続の煩わしさ
を
残したくなかった
。
定期借地権付分譲のことは以前から知っていました。20〜30年前に定期借地権付の分譲が多く出ていた時期があったように記憶しています。その当時はやはり土地も建物も所有し、子どもたちに家を残すというのがステイタスでもあったと思いますが、今はそういう時代ではなくなってきたと思うんです。子どもたちも独立した後どこに住むのか分かりませんし、家を所有していても、その家を子どもが継ぐとは限らない。実際、実家を手放すというのは、手続きが煩わしく維持費の負担など物理的な面はもちろん、売却する決心をするのに気持ちの面でもしんどいことも多いです。子どもたちにそんな相続の煩わしさを残さないという意味でも50年、60年後に更地にして返すことが決まっている定期借地権付分譲は良いと思いました。
土地にお金をかけるより
家にお金をかけて
合理的に住む
。
土地にお金をかけるより、その分建物や家の中にお金をかけて楽しむ方が良いと思ったんです。実際に生活が実感できるのは土地ではなく家の中なので。松井山手の駅近でこの広さの家にこの金額で住めるというのは、定期借地権付分譲だからこそ叶うメリットだと思います。さらに、固定資産税も土地の分は払わなくてもいいので、税金も抑えられます。購入前に津田のマンションにかかる経費とこの家に住んでからのランニングコストの差額も計算してみたんです。毎月の管理費、修繕積立金、駐車場代を支払っていたこともあり、結局年間でさほど金額に差はなかったです。もともとマンションに暮らしていたので、定期借地権付分譲の土地代を支払うことに抵抗感もなかったこともあって、それなら、断然こちらの家の方がいいねということになりました。
長い付き合い
になるので、
担当さんと
仲良くなっておく
のは
◯
。
担当さんがしっかりこちらの話を聞いていただいて、「本当に気に入られたら買ってください。」というスタンスだったので、好感がもてとても安心してお任せすることができました。住んだ後も長いお付き合いになるので、担当さんと良い関係が築けていると分からないこととか困ったことがあったときに安心だと思います。
profile:
B様ご家族
ご主人・奥様・お子様二人(大学院生と大学生)
Copyright © KEIHAN REAL ESTATE Co.,Ltd. All rights reserved.